2009-05-27はてなブックマークの「コメントのみ非表示」について
■ [はてな] はてなブックマークの「コメントのみ非表示」は、既に要望として出して2005年11月に検討されていました

id:naoyaさんによる質問
を拝読して気になったこと。
(引用の中の強調はyukattiによる)
id:synさんの上記要望のうちの4「コメントだけの非表示」は、以前わたしが2005年6月15日に、idea:2746はてなアイデアに要望を登録していたのと同じ内容です。「盲点です」ということは、naoyaさんはたぶんアイデアが出ていたことも、検討されたこともお忘れなのでしょうが……。
2005年11月18日のアイデアミーティングで却下されたようですが、却下に至る詳細、およびこのアイデアを登録した理由や考え方などについては、当時、わたしは自分で該当部分の文字起こしもして
に詳しく書いていました。興味のある方はご一読ください。
今読み返すと日記、長いな……。
自分の考え方を書いている一部を抜粋します
から、それでも長いですが。
「ソーシャルブックマーク、はてなブックマークの本質は何か」、「はてなブックマークのそれぞれのレイヤーは誰のものか、何を共有するのか」。
こういった要望がなぜユーザから出てきたのか。その根っこにある問題としてわたしが考えた一点目は、「ソーシャルブックマーク、はてなブックマークの本質は何か」ということです。わたしは「何をブックマークし、どうタギングしたか」を公開し、共有すること、データとして蓄積していくことがソーシャルブックマークやはてなブックマークの本質であり、コメントは従だと考えていました。そう考えると、idea:2746は、スタッフから笑われて「そりゃおかしいよ」と言われてしまうほど変なアイデアではないんじゃないかな、と今でも思います。
しかしながら、少なくとも現在のid:naoyaさんとしては、はてなブックマークでパブリックモードのユーザに対して興味を持つのはそのユーザのコメントがあるからこそで、「その人が何をブックマークし、どうタギングしたか」に興味の主眼があるのは「おかしい」ことなようです……わたしはコメントはあれば面白いけれどなくても十分で、その人がそのエントリーをブックマークしたことを知りたいしそっちが重要だと思ってアイデアを考えたし、今もそう思っています。
二点目は、一点目とも重なりますが「ブックマークのそれぞれのレイヤーは誰のものか、何を共有するのか」ということです。こちらは長くなるので割愛し(機会があれば改めて書きたいと思いますが)、ひとまず、アイデアコメントに自分が書いたことの一部をこちらに転記します。
*
自分の感情の記録の為に疑問や否定的なコメント、そのとき感じた感情を記録のつもりで書くとそのエントリー作者やコメント閲覧者に過剰に反応されることがある。「ブックマークという一方通行の場にそういうことを書いてもらいたくない」とか言われてしまう。わたしは、いったん公開されたエントリーに対してどこでどう書かれるかはコントロールできるものではないと考えているのだけど、そう考えないたくさんのユーザにたいしていちいち説明しきれないし、違う考え方をする人もいるかもしれない。
それに関連して、ブックマークは利用者のものなのか、それとも本当は各エントリーのコメント欄に表示されるべきもののようなものなのか、といった議論がときどきおこっている。後者のような考え方が出てくるのは、はてなブックマークで各ユーザがつけたコメントがエントリーページに一覧表示される形式になっているから(http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050222/1109077743)だろうとわたしは考えているのだけど、いったいブックマークは誰のものか、ブックマークのコメント欄は誰のものか。ブックマーク利用者にしてみれば「自分の感想を書きとめたい」「自分用のメモとして残したい」「自分のツールとして活用したい」という思いもあるのではないか。見せ方の問題として、エントリーに付随したものに見えている問題があるのではないか。集団圧力的に働いてしまう場合もあるのではないか。
【1】に戻るのだけれど、そういったブックマークの設計から生じている諸問題から自由になって「コメント欄を自分個人のためだけに使いたい」「個人ツールとして活用しつつ、結果として全体でソーシャルブックマークとして機能していると面白い」と考えるユーザの選択肢として、このアイデアを考えた次第。個人ツールとして使いやすくなり、かつ、ソーシャルブックマークの「ソーシャル」の部分でも機能するならば、利用しやすくなるのではないか。
idea:2746 「はてなアイデア - 公開/非公開設定において、「登録エントリーとタグのみ公開、コメント本文は非公開に」できる第三の選択肢機能を。コメントを本人のみのメモや感想として使いたい人向け。」コメント欄よりidea
ただ、かつて「やらない」として却下された
- はてなアイデア(2005年4月登録)
の機能そのもの(ブックマークごとのアクセスコントロール)が、このたびのはてなブックマークプラスとして有料機能で実装されたり、
などが形を変えて、リニューアル後に「はてなブックマークのタブ機能」として実装されています。少なくとも2004~2006年当時と現在とでは、はてなブックマークを巡る様々(環境等々の外部要因、開発に関する技術的なこと、使用に対する考え方─シンプルに、にこだわらなくなっている?─、さらにスタッフの皆さんの考え方などかな*1)が変わったようですよね。
従って、今、ブックマークへの希望や意見を募るのであれば、もしかしたら過去に却下したアイデアの中にも何かヒントがあるかもしれない、として、
を登録していた
や、もちろん、id:r-westさん(http://b.hatena.ne.jp/r-west/20090526#bookmark-13664687)ほか何名かのかたがhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://q.hatena.ne.jp/1243342543で指摘されているように
も出来れば、見直していただけたらなあと思ったりします。
スタッフから「こういう機能は実装しない」「考え方が違う」といったような理由で却下されたアイデアを、ユーザはスタッフに対して何回もしつこくは出さなくなるのではないですか。そういった理由で、実は埋もれてしまっているアイデアは多いはずです。
とはいえ、「コメントのみ非表示」は、今となってはもう実装しなくてもいいんじゃないかとも思う。
わたし自身としては、個人ツールとしても使えるようにしてほしかった、という気持ちは今でも変わらないので、その点からは上に書いてきたような根本的な考え方は同じです。
しかしながら、現在のわたしはとしては、「今となってはもうこれは実装しなくてもいいんじゃないか」という思いのほうが強いです。
それは、現在の「はてなブックマーク」の立ち位置(?)が
- 個人が便利に使えるツールという発展の仕方はせず
- 実装されていった機能にそって正しく(?)SBSとして発展している。結果、掲示板的に注目されているようになっている。コミュニケーションも重視されている
というふうになっているとわたしには思われる今日、こういう「コメントのみ非表示」という個人ツール向け機能が実装できる段階はもう過ぎたのかも、もう遅いよね、というふうに思えます。
2005年11月21日に、「コメントのみ非表示」アイデアが却下された理由として考えた中から、
はてなブログ
- ステルスモードを作るのは避けたい。
- 簡単でシンプルな仕組みこそ使いやすい。
- 信用度の問題もあり?(パブリックユーザがコメントを書いていれば必ず見え、書いていなければ空欄になる、という確からしさ)
コミュニケーション・掲示板的使われ方の今となっては、これらの考え方は大切なことなのではないでしょうか。
- この「信用度」は読み手側には結構重要ではないか。「書いてあることがすべて」(プライベートモードがあるにせよ)、と思っていられる。
- 読み手側が疑心暗鬼にならずに使えるほうがいいんじゃないか。
- コメントが書かれていないけど実際はどうなんだろう、ほんとは辛口のことが書いてあったりするんじゃないか、……なんてことを考えずにすむから
と思っています。本来、はてブのコメント欄に人間の気持ち・考え等をじゃあ必ず文字にするかどうかは別なはずですが(考えていても書かないというだけなのかもしれないのに)、まあ、コメント欄にステルスモードがないというのであれば、とりあえずは「コメント欄は空欄だけど実際は何か書いてあるかもね……」というような表層的な問題では悩まずにすむわけで。
件の議論がすっかり頭から抜けていました。コメントだけ非表示は確かに kiyohero とはてなアイデアの中で検討した記憶があります。その時は実装するつもりはない、というようなことを言ったと思います。
盲点というのは失礼でした。
そのほかフィードバックもありがとうございます。参考にさせていただきます。
このたび人力のほうで募集されている意見の中で、「コメント非表示」と似ているアイデアとして個人的には、
id:TakamoriTarouさんの「非公開あるいは個人のページのみで表示のメモ機能」ほか
http://q.hatena.ne.jp/1243342543#a922262
はそういうのがあると便利だろうなーと思いました。わたしの「コメント非表示」も、本来は、こういう「非表示メモ機能がほしい」ということなので、メモ機能がたっぷり提供されるならそれに越したことはありません。