![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
という空気が醸成されてきたはてなハイク。はてなスターと新規エントリーがトップにさらされる仕様によるところが大きいと思います。
しかし「大喜利」に飽きてくるのとネタ出しに疲れてくることで、じょじょに煮詰まり悪い意味で流れが固まりつつある気配を感じます。主観なのでぜんぜんそうじゃないと感じる方も多いかもしれませんが、私の感覚では、はてなセリフのときより早いかも。
すんごい偉そうなことを言いますけども、このへんのタイミングでサイト構成をいじってこないのがはてなの運営力がイマイチだなーと思うところです。なんかなー……。この方向でpya!みたいな発展もあると思いますけど、機能的にはもっと自由度の高いサービスだと思うのに。
などとして住人の多様性を保つ工夫をされたら良いのではないでしょうか>d:id:hatenahaiku。あんまり特定のタイプのはてなハイクに適応性のあるユーザーに絞り込まれてくるようだと閉塞感を感じます。というかそれは私が向いてないということで、ハイク止めたら良いのかもしれませんが。
さかのぼれるところまではてなハイク全体のエントリー数を数えてみました(手作業)。
(追記:数え間違いました! 訂正記事はこちら)
日 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24(22:00まで) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エントリー数 | 427 | 418 | 366 | 181 | 248 | 195 | 271 | 492 | 354 |
この2日は休日・冬休み効果か投稿増加。15日の正式リリースから、今のところ明らかな増加とも減少とも言えない状況のようです。
思ったより投稿総数が少ないので、「カテゴリーを作ってユーザー住み分け」などはやりにくいのかも。でも今のうちに投稿の心理ハードルを下げる工夫などがないと、この投稿数の水準ではちょっと苦しくなりそうな……。
ミニブログ的に使っている人は結構いますよ。他人と同じタイトルを使わないことを恐れないで欲しいと思いますね、個人的には。
(はてなブックマーク - 万有引力吸着 / 2007年12月24日)
コメントありがとうございます。umedamochioさんなどそんな感じですね。
しかし公式にミニブログだと言っているサービスですから、そういう人が数百人いてもいいぐらいだと思っていまして、現行の仕様ではそういう流れにはならないんじゃないかと上記の提案につながる次第です。