![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
nobody ☆55 "星ゼロ。" "このさみしさ" "今まで知らなかった" "追記" "星をいただきました" "星ゼロ。" "みなさんはどう思いますか" "このさみしさはなに……今まで知らなかったよ、こんなの……" "そこで" "星を" "つけ" "ました" "。" "みなさんはどう思いますか。" "星ゼロ。" "みなさんはどう思いますか。" "かつてなかった寂寥感" "このさみしさはなに……" "星ゼロ。" "星をつけた" "す" "く" "な" "く" "て" "も" "星" "ほ" "し" "。" "星ゼロ。" "私はそれでいいです。" "このさみしさはなに……今まで知らなかったよ、こんなの……" "星" "星" "星" "。" "星" "が" "ほしい" "。" "私はそれでいいです。" "みなさんはどう思いますか。"
この悲しきフォークシンガーが口ずさんだような言葉は……私の心のセリフ? すげえメランコリックだよおっかさん。みなさんはどう思いますか!
今、一昨日のおま訳の雑記にふぇいばりっとでいずさんを皮切りに、カトゆー家断絶さん、かーずSPさんからリンクを頂きまして、千客万来となっているようなんですが……
星ゼロ。
このさみしさはなに……今まで知らなかったよ、こんなの……
おそらくはてなもお試し感覚で暫定的に運営しているユーザー助け合い掲示板(ここにリンクすればいいという固定リンクが無い)ですが、あんまりユーザーの疑問を吸収できてない感じですね。
特に有効な回答にポイントがいくわけではないことや、掲示板立て直しの手間など問題のあるシステムなんですが、このままだとスタッフが問い合わせに答えるより掲示板の管理のほうがだいぶ手間になるんじゃないでしょうか。
教えてはてなダイアリーも利用が少なくて、そもそもはてなに関する問合せは減っているのかもしれませんが、公式の掲示板でこの程度とは……もっと初心者の質問が水面下に隠れてるんじゃないですかねえ。人力検索以外の質問も少ないですし、ほとんど機能していないといっていいレベルでは。
私も最初いわしのシステムを理解していなくて、ページの最下部の「新しいツリーを作成する」に質問を書けばいいのだと分からなかったんですが、人力以外のサービスを利用している人は、その質問をするためにわざわざヘルプを読みたくないと思うんですよね。
しかもそれに対応するヘルプは人力検索はてなのヘルプ - 質問に回答する - 「いわし」タイプの質問に回答するなんですが、自分は質問がしたいのに、そのためにする操作が「回答」の一種である「新しいツリーを作成する」であることには気がつきにくいでしょう。それだけのことが、初心者には難しいと思われます。
ですからいわし質問文の「ご利用にあたって」か、各お問い合わせページのユーザー助け合い掲示板へのリンクのところで、「質問したい内容を画面下部の『新しいツリーを作成する』に書き込んで投稿して下さい」と一言書いてあるべきです。こういう利用の障壁を下げる工夫について、本当にはてなは配慮がないなあと思います。
またそれでも掲示板は宿命的に常連化が進んでドンヨリしてきますし、サックリ聞いてサックリ答える風土を作るのは運営センスのいるところ、なかなか難しいでしょう。いわしって「この流れなら聞ける!」ってかんじもないんですよね。公開の場で怒られたり恥を書くかもしれないところに初心者が飛び込むのは勇気がいりそうです。
なので相当うまく改善されないと、このシステム駄目じゃないかなあ、と思っています。id:hatenaが現状で良しならば良しですが。(このIDコールで意見届くかしら)(追記:早々と星をいただきました)
経済には詳しくない(むしろ疎い)のですが、現在の金融市場がバブル前夜に似ているという見方があるようです。(夕凪のイベント投資日記 - サブプライム問題で中国は踊る?より)
ちょうど今日、雇用統計の悪化からアメリカの株式が大きく値下がりしていますが、大きな市場調整があると、そのあとは得てして、「利下げ→バブル発生→バブル崩壊→安全保障上の危機」というサイクルが続
くもので、サブプライムローン問題を背景とする今回の金融不安は「1987 年のブラックマンデー→日銀の低金利→日本の不動産バブル」「1997 年のアジア危機→ロシア危機→Fed の利下げ→米国のITバブル」と同様に利下げによって一部での金余り現象を加速させ、バブル形成=>崩壊へと突き進む
のではないかという予想です。
FRBも日銀もそのへんは重々承知でしょうから歴史は繰り返さないかもしれませんが、利下げを要求するかのごとく実体経済に影響が出るまで株価がダダ下がりになり、過去の轍を踏まざるを得なくなる展開も充分考えられます。
FRBが利下げを決行したものの円高が続いて来年春の決算期で企業の収益予想は軒並み弱気、新卒採用は落ち込み株価は一段下げ……というあたりが底で、そこからはバブル再来のウナギ昇り。新興国投資ファンドで大もうけした人々が家を建てまくり、若者は夜ごと街で踊りまくり、不倫ブームも再来、テレビでは石田純一や川島なお美が引っぱりだこ……
まあ先のことは分からないので、思いついた話を話せるタイミングで話しているだけなんですけど。
インターネットビジネスでは楽天・ぐるなび・じゃらんnetなんかが高収益になるでしょうね。はてなはそのバブルの波に乗れるでしょうか。バブリーな、はてな?
うーん、考えてみたんですが、実現しそうな豪華サービスが思いつきません。大金がからむとはてなっぽくない気がして……。現実的に考えると人力検索を100円からに値上げするとか……。
元々タダでいっぱい時間つぶしできるはてなですから、お金はあるけど時間が足りないバブル期には向いてなさそうな気がします。むしろリア充で過疎化が進みそう。スタッフの多くは就職氷河期に最適化したポスト団塊ジュニアですし……ってこれは決めつけか。豪華サービスが成功したらごめんなさい。
まあもし上述の通りになってもバブルなので、無茶な先行投資をしないのが一番なのかもしれません。変なことしてつぶれないでくれれば、私はそれでいいです。