![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
はてブ冒頭の文章に対する世間一般的な反応の予測を書いた手前、今回のはてブのヘルプ刷新についても感想とお節介ながら提案を述べさせていただきます。>g:hatena:id:hatenabookmark
今回の変更は、まず多くの人にとって「一生懸命読めば意味が分かる」読み物になった点が大きいと思います(偉そうですみません)。
とはいえ出来の悪い面もあると感じます。ある程度まで技術者が暫定的なヘルプを書いていくはてなのシステムは、技術者の説明能力を高めたり開発の減速要因を取り除く意味があるのだと思いますが、だからといってヘルプの出来がお粗末で良いとはスタッフの方もお考えでないでしょう。
ヘルプ作成時のためにこういう本を1冊購入されてはいかがでしょう。これはチェック項目がまとまっていて使いやすいです。
例えばヘルプのはてなブックマークって何?では、この本のルール11「情報を共通項でくくれ」に違反する箇所が出てきます。
オンラインにブックマークを保存する便利なオンラインブックマークツール
より具体的には、はてなブックマークは以下のように利用することができます。以降の三項目全ての文末が「として利用できます。」と重複する。
あとは中央の目立つイメージ画像に意味がないと分かるようになっていなかったり、「戻る」または「次の項目へ進む」リンクが無いという点も気になります。上の本の内容が身についていればわりと簡単に気づけるポイントだと思います。そんなに時間のかかることではありません。
せっかくヘルプを書かれるのですし、利用者も多いのですから、こうしたスキルもいかがでしょう。
他に気になる点では「はてブはブックマークをオンライン上に移したもの」というかんじの説明から始まるので、知らない人はまずYahoo!ブックマークのようなものを想像すると思います。その後、よくある質問と回答の「ブラウザのブックマーク(お気に入り)とは何が違うのですか?」まで個人目的用のブラウザのブックマークとは性質が異なる
ことに直接触れられていませんが、ここはもっと力を注ぐべき点ではないかと感じました。
あとはその下の「ブックマークレットとは何ですか?」が誤解を生むと思います。idea:11672を出しましたのでよろしくご検討ください。
(追記)あ、あとブックマークにエントリーを登録してみようで「エントリー」の概念の補足があると良いと思います。まだ新語辞典やIT用語辞典などでほとんど収録されていませんのでブログをやっていないと分からないのでは。