![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
もうどなたかが言われてるかもしれませんが、d:id:hazumaは、はてなグループに移行して「複数ユーザーが書いてますが投稿してるのは東浩紀です」っていう苦しい言い訳から解き放たれた方が気分いいのでは・・・・。東さんが移行するのに足りない機能とか考えると、もっと現実的な所から実装内容が詰められるのかも。idの跡地流用である以外にべつにはてなを使う意味はない、というのなら別ですが、はてなの引っ越しを邪魔取材されたときにはてなグループの話もあったのかなぁ。波状取ってないからわからない。
長所
短所
んー。はてなグループのアドバンテージみつからず。別にソレばかりではないと思いますがはてなダイアリーで波状言論の本部を作れば東浩紀とか波状言論とか書くだけでそれを売ってるところに2ホップ以内で届く、そのはてなキーワードの強力さが波状の売り上げに貢献するわけで、ローカルなキーワードが作れるっていうのは別に魅力無いのかも。
出直してきますorz
・・・ちなみに一応、何に使う? はてなグループの答えの一つとして、「東さんの波状言論編集部の移転先」という答えを導こうと思ったんですが、中途半端なのでキーワード説明文への追加は保留させてください。
(上のは順番に<>をそのまま、lt,gtの文字参照、文字参照を使って/bodyタグを書く。文字参照で書けばキーワード化できてしまうようだけど、別に支障ないのかな。簡単なHTMLリファレンスとか、Webサイトを作るための素材・部品集をグループ内で共有するのにはてなを使う、という特殊用途も考えられると思うのですが。たとえばこのグループのバナー?をキーワード化しておいて、そのキーワードのところにバナーのHTMLを書いておく、とか。
suikan
2004/05/03 01:19
キーワードページの区別はグループ設定画面でテーマを変えればすぐにつくようになります。はてなにグループのデフォルトテーマを変えるよう提案しています。
gleam
2004/05/03 10:01
ヘッダの色のところとかで見るべきなんでしょうが、うーむ・・・・。